ピンポンは幼馴染のペコとスマイルを中心に、卓球のインターハイ予選を舞台にして繰り広げられる高校生たちのドラマです。
卓球漫画の最高峰といって良いでしょう。
友情、重圧、師弟、成長など様々なテーマがありますが、「才能」について取り上げたいと思います。
ペコとスマイルの幼馴染で強豪校の卓球部に所属するアクマがスマイルと対戦します。劣勢になって「どうしてお前なんだよっ!?お前の10倍、いや100倍、1000倍俺は努力したよっ!」というアクマに対し、スマイルは「卓球の才能がないからだよ」と返します。
これをきっかけにアクマは卓球部を退部してしまいます。そのアクマに以前負けたペコもこのやりとりを見た後、卓球から遠ざかります。しかしアクマに「お前は才能がある」と説得されて卓球を続ける決意をします。
スマイルは卓球部の監督から指導を受けて上達していいきます。一方ペコは幼いころから通っている卓球教室の親子に指導を受け、技術的な欠陥を克服します。
そして二人は難敵を倒してインターハイ予選決勝に駒を進めて対戦します。
結果は…才能があるほうに軍配が上がります。
興味深いのは卓球部の小泉監督はスマイルの才能を見出して入れ込みますが、ペコの才能については卓球教室のオババほど見出していなかったことです。(ペコは部活をサボりがちで、オババは小さい時からペコを知っているという違いはありますが)
才能の開花には指導者(周りの人)も大事、ということでしょう。
才能の有無という冷徹な事実を突きつけられたあと、登場人物たちはそれを受け入れていきます。これが成長するということでしょうか。
この漫画は週刊スピリッツに連載されていて読んでいました。二人の試合開始時にスマイルがペコを睨むように見据えてペコが微笑で応えるシーンがあります。しばらく経ってから本で見たときにそのコマ割りが思っていたより小さくて驚きました。半ページはあると思っていました。そこからサーブするところまでが個人的に好きなシーンです。
他にもアクマが所属していた卓球部のエースとのトイレでの会話など、印象に残るシーンがありました。
連載が1996~1997年の漫画ですが、週刊連載とは思えないほど丁寧で、かつ試合の描写は躍動感があります。単行本で5巻、文庫版で3巻なので一気に読めると思います。
以上、ピンポンの書評でした。
コメント