ゆうる

ビジネス

(書評)学問のすすめ 現代語訳 福沢諭吉 (訳:齋藤孝)

学問のすすめは言わずと知れた福沢諭吉の本ですが、それを「声に出して読みたい日本語」等で著名な齋藤孝さんが現代語に訳した本を読みました。「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」はあまりにも有名ですが、後半部分では齋藤さんも言われてるよう...
教養

(書評)22世紀の民主主義 成田悠輔

選挙や政治、そして民主主義というゲームのルール自体をどう作り変えるか考えることだ。 (p.6). 日本では若者がマイノリティのため、投票率を高齢者並みに挙げても選挙結果は変わりません。著者は現在の民主主義の問題点を明らかにして、再発明を主張...
ビジネス

(書評)テクノ・リバタリアン   橘 玲

テクノ・リバタリアンの書評です。
ビジネス

【書評】頭のいい人が話す前に考えていること   安達裕哉

本書は読者が頭のいい人たちの知見を身につけ一気に”頭のいい人”になるように設計、プログラミングしました。P24頭のいい人が考えていることを「なるほどね」で終わらせることなく、頭のいい人になることを目指した本です。七つの黄金法則、五つの思考法...
漫画

【書評】ピンポン 松本大洋

ピンポンは幼馴染のペコとスマイルを中心に、卓球のインターハイ予選を舞台にして繰り広げられる高校生たちのドラマです。卓球漫画の最高峰といって良いでしょう。友情、重圧、師弟、成長など様々なテーマがありますが、「才能」について取り上げたいと思いま...
教養

【書評】成功している人は、なぜ神社に行くのか?  八木龍平

神社はみんなで成功するところだからです。P8題名からビジネス寄りの本かと思いましたが、スピリチュアルな内容も豊富でした。 以下、印象に残ったことです。・参拝の仕方 住所・氏名を伝えて、感謝して願い事を一言伝えて祝詞をあげる、としています。願...
ビジネス

【書評】人生は攻略できる 橘玲

幸福の土台を手に入れるために必要なのは新しい時代のルールを理解して大事なところで正しい選択をすることだけだ。これで人生は攻略できる。  P8この本は作家の橘玲さんが人生の攻略法を若者向けに書いた本です。若者だけでなく中高年にもためになる本で...
ビジネス

【書評】読書の技法 佐藤優

知は力であり、力は知である。知力をつけるために不可欠なのが読書だ。P2この本は作家であり、元外交官である佐藤優氏が自身の読書術について書いた本です。知の技法について様々なアプローチがしてある本書ですが、ここでは読書ノートの作り方第4章に絞っ...
PAGE TOP